真田釣大変記

フロートアジングエステルチューン

YOUTUBE始めました

真田釣大変記チャンネル

この記事はこんな人におすすめ

  • ジグ単メインの方
  • フロートに興味がある
  • 1本のロッドで色々試したい

初めに

自分はアジングにおいてフロートなどのリグを使う場合とジグ単を状況に合わせて使い分けをしている。リグを使う場合には、「Fシステム」をベースにワンタッチでフロートからキャロに変更するなど仕掛けを作り直さないで良いようにしており、個人的に「ずぼら釣り」と呼んでいる。基本的にはこの釣法に満足をしているが、分け合って今回アレンジをした仕掛けをラインナップの1つに加えた。今回はその仕掛けや作りに至った経緯などの紹介となるのでお付き合い願いたい。

ズボラ釣りについての記事はこちら

ずぼら釣りについて

私がリグを使う理由

まず、私がこの釣法を使う場合の前提としては、「ある程度アジのいる場所にワームを運べば口を使ってくれる」場合である。回遊狙いの場合に遠投が重要である場合の方法として用いており、必然的にアジのサイズも大きい。私は尺アジなど大きいアジが釣れるアジングから始めたタイプなのでどうしてもそこがベースになっている。

ロッド

ロッドも基本的には、喰わせる事や感度より、掛けた後のファイトを重視している。そのため、キャパシティはを15gまでのロッドや、バレにくいチューブラロッドを使う傾向にある。

ライン

ラインは基本的にPE1拓である。エステルで試しても、キャスト時に切れたり、テトラや磯場などでは直ぐにラインブレイクする事から基本的にリグメインかつ大アジを狙う時にはPE(The ONE含む)と決めている。実際にデカアジシーズンの数釣りならばこのスタイルに勝るものは無いと考えている。

エステルチューン

私の理想

究極のずぼら釣りという事を考えると、「ジグ単も使えて、リグも使える」という事だろう。その部分で考えると、私が普段使っている「ずぼら釣り」の装備はジグ単にはちょっと不利である。勿論ハイシーズンの時にはリグを外して、ジグヘッドをタングステンの3gなどにしてジグ単として使っても釣れるのだが、ナイトアジングの漁港のアミパターンなどでじっくり釣るというアジングとは程遠い。

今考えている理想としては、ほぼジグ単の操作感・感度などを失わずに、必要な場合に少し遠投力を付けたいというものなのだ。整理すると、以下が条件である。

  • リグで浮かせる、沈ませるではなく、ジグ単によってレンジやフォールスピードをコントロールする
  • エステルラインをメインにする
  • ラインを結び直さないでフロートの着脱が出来る
  • メインライン上にフロートがいない
  • アタリが出た時にフロートの抵抗が無い

エステルラインを成立させるために

エステルチューンにするにあたって一番重要なことは、「キャスト時のライ切れ」である。掛けた後についてはリグがあろうとなかろうとエステルでのアジングという事では変わらないため、ドラグなどで調整すれば良い。キャストの仕方ももちろんあると思うのだが、振り子のようにして1点に掛かる力が強いと切れる場合が多いと考えた。そのため、以下の事をポイントにする事でキャスト時のラインブレイクはほぼ回避できるようになった。

  • フロートの重量を3~4g前後にする
  • ロッドをチューブラからソリッドティップに変更する
まず、今回は限りなくジグ単に近い繊細さを重視しているため、そこまでの遠投性能は求めていない。0.2gのジグヘッドなど極軽のものを30m程度飛ばせれば十分である。そのためリグの重さによるラインへの負荷を減らすためフロートは軽量化している。
また、ロッドのしなりでキャストすると1点に掛かる負荷も大きいし、フルキャストしたい欲求が出るが、ソリッドティップにする事で穂先の反発で飛ばす事によりフロートとラインの結び目などに掛かる瞬間的な力を回避している。

ジグ単を主役にするために

エステルで使うという事や、同調という事で一番コンセプトがあっているのは34の「Sキャリー」であると思う。ただ、私は止めた時の形として、フロートとジグ単がきれいな上下の直線になっている状態が好みであり、そのためには若干の浮力が必要で、下にジグ単が引っ張るという位置づけにしなければその形にはならない。そのため、限りなく0に近い+0.1g程度の浮力をフロートに持たせる事にした。フロートを自作すると重さや浮力を自在に出来るのでとても重宝する。キャスト時のラインブレイクを極力回避したとしてもロストは想定されるため、コスト面でも自作フロートはおススメである。過去自作についての記事はこちら

 

手軽さと感度

ずぼら釣りでは着脱の手軽さという点で、支線上にスナップを付けるという事が最大の特徴であった。ただし、今回のエステルチューンの理想を考えた場合、感度という観点から、スナップ1つが結構ノイズとして気になる。ジグヘッド側のスナップはジグヘッドのこまめな変更のためには多少ノイズがあったところで外せないが、0.2gなどの軽量なジグヘッドを操作する時に、ジグヘッドとは別の部分で重さがあるというのはどうも気になってしょうがない。そこで考えたのが、着脱のスナップ側をライン側ではなく、リグ側に付けるという方法だ。ライン側は輪っかなど作って引っ掛けられる部分を用意さえすればいいのではないかと考えた。そこで、サビキやぶっこみ用で使う「ヨリチチワ結び」を採用した。

 

ラインのみで完結するため、フロートを使わない時には変な違和感もなく、ジグ単メインでたまにフロートを使いたいという位置づけにはとても良い。Fシステムを使っていた経験上、支線の長さはそこまで重要では無く、直線状に抵抗が無い事が重要のため、同等の効果がこれで出せる。今回着脱はジグヘッド用のスナップを使ったが、キャストや操作時のアクションは激しいものではないため、外れるトラブルもない。

副産物

抵抗自体は上記の通り、フロートの浮力や支線上にフロートを設置する事で対策をしているが、ヨリチチワ+スナップについては想定していない副産物も生んだ。スナップによって半誘導式になっている事から、ヨリチチワ分の範囲で遊びが生まれる。そのためアジの吸い込みなどの瞬間的な動きに対してフロート分の抵抗の違和感が軽減されるのだ。浮力を持たせたことも遊び部分の稼働がスムーズになる要因であると考える。Fシステムによって直線的な疎外感は回避できるが、この遊びによってフッキング率が私は上がった。

 

キャロなど遠投してライン自体が大きく動く時にこの遊びはトラブルの基になりかねないと考え心配になる方は、ストッパーゴムを活用すると回避できる。

最後に

フロートやキャロを使う場合には、PEを使って「ずぼら釣り」などを参考にした方が安定感はあると思うしおススメである。ただ、ジグ単の延長線上と考えると今回のエステルチューンというのは限りなくジグ単に近い感覚を味わえるため、ジグ単を軸にサーチ用として何投か遠投したいというような結構狭い範囲の方にはおススメできる仕掛けだと考える。色々試したいが抵抗がある事に、仕掛けを替える手間や、複数ロッドを持っていくのが面倒という方がいれば一度試してみていただけると幸いだ。

最後まで読んでいただき誠にありがとうございます。あなたも幸せな釣りライフが送れますように、、、 

<Information>

同行などのお誘いいつでも受け付けております。お問い合わせフォームインスタのメッセージで、お気軽にメッセージなどいただけると幸いです。

 

宮崎のホームページ作成、ITスキル取得なら

「フロートアジングエステルチューン」への2件のフィードバック

  1. ピンバック: 一変 - 真田釣大変記

  2. ピンバック: ズボラ釣りマイナーアップデート - 真田釣大変記

コメントする

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

トップへ